CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SPONSORED LINKS
ARCHIVES
CATEGORIES
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
証券アナリストのための数学再入門
証券アナリストのための数学再入門 (JUGEMレビュー »)
金子 誠一,佐井 りさ
文系出身者はまずこちらでウォームアップしましょー
RECOMMEND
ネガティブがあっても引き寄せは叶う!
ネガティブがあっても引き寄せは叶う! (JUGEMレビュー »)
MACO
私の転職活動が紹介されました。
RECOMMEND
めざせ!中級 新TOEICテスト実戦トレーニング
めざせ!中級 新TOEICテスト実戦トレーニング (JUGEMレビュー »)
大塚 千春,岸 洋一,松尾 謙一
音読筆写に目からウロコ!五感をフルに使って、TOEICの点数だけでなく、英語の基礎力アップができる本。この内容でこの価格はかなりお得。
こちらでリスニングパート20点、リーディングパート15点アップしました。
RECOMMEND
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK) (JUGEMレビュー »)
森沢 洋介
評価の高い瞬間英作文ですが、やってみてやはり効果を感じました。
RECOMMEND
フォニックス“発音”トレーニングBook (アスカカルチャー)
フォニックス“発音”トレーニングBook (アスカカルチャー) (JUGEMレビュー »)
ジュミック今井
メトロノームに合わせて楽しく練習!「th」の発音がやっとこさ身につきました。
MOBILE
qrcode
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
証券アナリスト(1次)勉強法〜1.勉強時間編〜

証券アナリスト第1次レベルに合格するまでに
自身が実践した勉強法、スケジュール感などを
アップしたいと思います。

これから受験されるかたの目安になればうれしいです。

まず勉強時間について。
私の勉強時間の記録は以下のようになっています。

試験のある4月までの記録です。
※9月に受験されるかたは適宜読み替えてください

勉強を始めたら、勉強時間を手帳などに記録する
ことを強くおすすめします!

(私はrido mini planner japanというじゃばらの
24時間手帳に科目別に色を分け、蛍光ペンで
棒グラフを作っていました)

●12月(5月)初旬
 TACの総まとめテキストと過去問を3科目分購入

●12月(5月)中〜下旬
 そろそろ勉強しないとなあと思いながらも、
 年末年始の休みなどもあり、まとまった勉強をせず。
 TACの総まとめテキストにぱらぱらと目を通すくらい。

●1月(6月)
 まだ本腰を入れて勉強を始めず。
 月のまとまった勉強時間は以下のとおり。

 財  務…4時間
 経  済…5時間
 証券分析…4.5時間


●2月(7月)
 いいかげん本格的に勉強しないとやばいと
 思い始め、土日は時間の許す限り図書館の
 学習室で勉強するという生活習慣に変える。
 
 通勤などの移動時間、始業前、昼休みなど
 ちょっとしたスキマ時間はすべてTACの
 総まとめテキストを読むことにした。

 財  務…9時間
 経  済…6.5時間
 証券分析…21時間


●3月(8月)
 図書館の学習室での勉強を継続。下旬にTAC
 の模試を受ける予定にしていたため、
 
 「模試までに3科目過去問題を解き終える」と
 自分の中で決めて勉強に取り組んだ。

 模試の受験は勉強のスケジュールのペースを
 作ることができ、自分の勉強の成果を
 確かめることができるため、おすすめ。

 財  務…8.5時間
 経  済…6.5時間
 証券分析…17時間


●4月(9月)
 仕事が忙しく、平日にほとんど勉強できず。
 土日に模試の復習などを行ったり、ひたすら
 過去問を繰り返し解いた。

 財  務…6時間
 経  済…4.5時間
 証券分析…11時間


◆勉強時間トータル

 財  務… 27.5時間
 経  済… 22.5時間
 証券分析… 53.5時間
 トータル…103.5時間
 

日本証券アナリスト協会のHPでは、
平成15年の第1次試験3科目合格者および第2次試験合格者に対して協会が実施したアンケート調査によれば、合格者の平均学習時間は各々200時間程度となっています。また400時間以上勉強した方も第1次レベルで11%、第2次レベルで18%います。ただし、合格までの勉強時間は、事前の知識や実務経験あるいは集中度合に大きく依存するので、あくまで1つの目安と考えてください。
と記載されています。

受験してみて、またまわりの人の意見を聞いて
思ったのは、上記のように書いてありますが、
要領の良い人はかなり少ない勉強時間で受かっています。

なので、個人的にはやり方次第?と思ってしまいます。
五感を使った学習(音読・マインドマップ)、加速学習
(フォトリーディングなど)を取り入れてみてもよいかもしれません。

自分の勉強時間をこうしてみていると、
実質的に本腰を入れて勉強を始めたのが2月なので、
だいたい2ヵ月〜3ヵ月前に追込みをかける感じで
十分本番に間に合うのではないかと思いました。

これから受験されるかたは、ぜひがんばってくださいね!
次回は勉強方法について詳しく記載します。


 

| 資格(証券アナリスト1次) | 11:57 | comments(6) | trackbacks(0) |
証券アナリスト(1次)勉強法〜2.勉強方法編〜

勉強方法編です。

私は、王道ですが、テキストと過去問を3回ずつ、
読む&解くという勉強方法で証券アナリスト
第1次レベル試験を乗り切りました。

1. TACの総まとめテキストを3回読む

 はじめは意味がわからなくても、とりあえず
 はじめから最後まで目を通す。
 
 目を通しているうちに、知らない語句を読む
 抵抗感がなくなりました。
 
 また、音読すると、用語が頭に入りやすくなり、
 眠くなりにくいです。

2. TACの過去問題集を3回解く

 ☆印で重要度が示されているため、重要なもの、
 出題頻度の多いものから解いていきます。
 (時間に余裕がある場合は、すべての問題を解く)
 
 あまり出題年度が古いと、傾向が変わっていたり
 するため、出題年度が比較的受験年度と近い
 問題を解くのがいいのかと思います。

3. 模試を受ける

 自分の勉強がどの程度までできているのか、
 他の受験者との位置を確認するためにも、
 受験をおすすめします。
 
 模試の問題が本番の試験で出題されたことも
 ありますので、間違えた問題は解けるまで
 しっかりと復習することが必要だと思います。

4. 前回、前々回の試験問題を本番と同様に時間をはかって解く

 TACの過去問は出題年度別になっておらず
 (単元ごとになっている)、2. では解答にかかる
 時間をはかっていないため、上記の方法を行いました。
 
 前回、前々回の試験の傾向は引き継がれるため、
 本番であせらないためにも、前回、前々回の
 試験問題を解くことをおすすめします。
 
 過去問は協会のホームページから購入できます。

5. 仕上げ段階!模試、前回、前々回の試験問題で間違えた問題を復習し、解けるようにしておく
 
 ここまでくればたいていの問題は解けるように
 なっているはず。
 
 自分の苦手な単元や間違えた箇所を確認し、
 繰り返し問題を解いて、解けるようにしていきます。


 

| 資格(証券アナリスト1次) | 11:56 | comments(6) | trackbacks(0) |
証券アナリスト(1次)勉強法〜3.科目別学習ポイント〜

続いて科目別の学習ポイントを書きます。

◆証券分析
とにかく問題演習が必須。

理屈がわからなくても、とにかく手を動かして
過去問を解いてみる。解いていくなかで、
理解する。体に解法をたたきこむ感じです。

計算自体は電卓がやってくれますので、
難しくありません。
 
数学にはちょっと自信がないなというかたは、
「証券アナリストのための数学再入門
(金子誠一著)」から始めるといいと思います。

バリバリ文系の私でも、理解できました。
 
また、時間短縮のためにも、関数電卓の使用
をおすすめします。

普通の電卓でもメモリ機能を駆使して計算
できますが、関数電卓は答えや式を記憶できる
ため、後から検算ができ、打鍵数も普通の電卓で
メモリ機能を使うより少ないです。

私は1500円くらいのカシオのものを購入しました。

◆財務
第1問、第4問で満点の各30点をとり、
60点を確保できれば、合格は目前という印象です。

第1問は計算の必要がない文章問題のため、
確実に得点できればかなりあとが楽になります。
 
第4問も、毎回出題されており、ある程度
パターンが決まっているので、全問正解も
難しくないはずです。
 
第1問、第4問で満点はちょっと無理だ
という場合は、第2問、第3問でちょこちょこ
かせいでいけば合格点に到達すると思います。

◆経済
一番の苦手科目でした。
 
マクロ経済が一番出題割合として大きいものの、
ミクロ経済の出題割合が年々増えていっている
という印象です。
 
ミクロ経済は捨てずにきちんと勉強することが
必要かと思います。
 
計算問題は、公式や理論さえわかっていれば、
電卓で簡単に答えがでるものが多いので、
計算問題は落とさないように心がけて練習
しておくことが重要だと思います。

以上が私が学習の中で試したこと、心がけた
ことです。

自分なりに勉強方法を工夫していただければ
と思います。

受験されるかたは、ぜひがんばってくださいね。


 

| 資格(証券アナリスト1次) | 11:55 | comments(0) | trackbacks(0) |
証券アナリスト勉強中のかたにオススメ本「証券投資の思想書革命」

 

 

試験には直接結びつきませんが、理論に対する理解が

すすむ良書だと思います。

良かったのは、各理論の提唱者がどんな人だったかが

 

 

わかることによって、理論に親しみがもてるところ。
前書きにもあるように、理論の説明が簡潔でわかりやすいです。

グラフや数式がなく(ブラックショールズ以外)、

概念を端的な言葉で表現しています。

 
読後感は、「フェルマーの最終定理」や

天才の栄光と挫折」みたいな感じです。

発明者の顔写真と結びつけると理論も覚えやすいのでは?

と思います。

以下、一部抜粋

◆バチャリエの言った証券投資の本質
「ある瞬間における価格上昇の確率は価格下落の
確立とまったく同じである。
なぜならば明らかに市場で最も妥当と考えられる価格は、
まさしく現実に成立している価格であるからだ。
もし、市場が別の判断をしているなら、
その価格ではなく、別の高い価格が付けられている
であろう」

◆ダウ理論の根本命題
「ニューヨーク証券取引所の株価は、景気の状態を
知るために必要なすべてがその株価自身のなかに
反映されている」

◆効率的市場仮説
「経済全体に関する、また個別企業に関するすべての
入手可能な情報が株価に反映されている」

◆分離定理
「最も効率的な危険資産ポートフォリオを組成する
ためのマコーウィッツ流の銘柄選択の手続と、
ポートフォリオ全体をどのように危険資産と安全資産に
振り分けるかという意思決定とは、まったく分離されうる」

◆モディリアーニとミラーの理論
「どんな企業の市場価値もその資本構成とは無関係である」

トレイナーの理論
「1株あたりのリスク・プレミアムは・・・、
その投資と市場全体の総投資価値との共分散に比例する」
 
JUGEMテーマ:ビジネス
| 資格(証券アナリスト1次) | 09:16 | comments(0) | trackbacks(0) |
証券アナリスト(1次)3科目合格しました



やっと勉強に本腰を入れ、模試まで受け、
これまでにないほど時間をかけて取り組んだ
証券アナリスト試験の一次試験の結果が出ました。

今週は毎日協会のホームページをチェックしていたのですが、
昨日の17時過ぎ頃、更新されていました。

専用のマイページにログインしてみると、
表示が「レベル2」となっていました。
…普段はレベル1だったかな?
ということは、受かったということ?

と思い、受講履歴の部分を見てみると、
きちんと科目の横に○がついていました!

経済がTACの解答速報では63%のできだったので、
心配していたのですが、ボーダーラインはもっと低かったようです。

何はともあれ、今、とっても安心しています。
2次試験は来年ですが、計画的に勉強して一発で
受かるようがんばります。

 

 

| 資格(証券アナリスト1次) | 10:45 | comments(2) | trackbacks(0) |
証券アナリスト(1次)TACの解答速報

「解答速報」という言葉の響きが懐かしいですね。
高校受験とか大学受験を思い出します。

今日の17時開示だったので、昨日から気が気でありませんでした。
出来にあまり自信がなかったので、こわかったのですが、答え合わせを
しました。

結果は…

証券…69%
財務…79%
経済…63%
(正答率)

自信のなかった証券が意外によく、一安心しました。
財務もずっと不得意科目だったので、予想外の出来に自分でも
びっくりしています。

ただ、経済が不安です。

受験者の平均点を超える必要があり、いつもだいたい6割くらいが
ボーダーになるそうなので。TACの講師は6割あれば大丈夫と言って
いましたが、6割ぎりぎりなのであせります。
あと、配点がわからないので、点数に換算すると悪くなるかもしれません。

3科目全部受かってるとよいのですが。
結果は6月頭です。

 

 

| 資格(証券アナリスト1次) | 23:15 | comments(0) | trackbacks(0) |
証券アナリスト(1次)受験感想

受験した感触を記録します。

◆証券分析
 過去問と形式が異なる問題が多く、正直あせりました。
 模試などよりも解くのに時間がかかってしまい、
 時間ぎりぎりでした。
 前日の睡眠不足のため、数字が打ち込めず、何度も電卓を
 たたく場面がありました。計算が合っていればよいのですが。
 TACの模試と似た問題が大問で2問程度出題されました。

◆財務分析
 最後の分析総合問題はパーフェクトにできたのですが、
 配点が以前より低くなっていました。
 できはわりと良さそうです。

◆経  済
 ミクロ経済学の分量が増えていました。こちらも過去問と
 形式が異なり、あせりました。
 マクロ経済学で簡単な基礎の問題なのに内容を結構忘れており、
 解けない問題がちらほらありました。
 3科目の中では一番点数が低そうです。

とにかく、やはり疲れました。
帰りの電車で爆睡。

しかし、やっと終わったので、すっきりです。
おあずけにしていた小説や音楽を存分に楽しみたいと思います。

 

 

| 資格(証券アナリスト1次) | 23:15 | comments(0) | trackbacks(0) |
証券アナリスト(1次)TAC模試の結果

勉強の成果が!
先々週の日曜日に受けてきたTACの模試の結果が返ってきました。

結果は「」判定!!

その模試というのは、証券アナリストの1次試験で、
証券分析・財務・経済の3科目から成るのですが。

証券分析…121/180点 偏差値60
財務…   59/90点  偏差値53
経済…   51/90点  偏差値52.4
総合…  231/360点 偏差値56.1

コメント:「よく出来ています。不得意分野をなくすのと同時に、
      本番での時間配分にも注意して下さい。


完全に独学で、過去問は解けるようになってきていたのですが、
どれくらいとれれば合格圏内なのかが若干不安でした。

今回模試を受けてみて、合格に手が届くところまできている
ことがわかったので、よかったです。

本番も気を抜かずがんばります。

 

 

| 資格(証券アナリスト1次) | 23:23 | comments(0) | trackbacks(0) |
| 1/1PAGES |